労働者
当サイトの右下には、「Hatena Counterによるトータルアクセス数」が設置されています。 そのカウンター数(延労働者数)が、先日、3月4日(金)に、200万人を突破しました。 前回100万人を ...
今年も、明日が大晦日となりました。 このサイトも、2006年の9月から始まり、4年余り、今まで無事故無災害で続いてきました。 今年2010年の記事数は、21。 2006年の記事数が、移行した記事も含め ...
2019/4/29 仮設, 仮設工事, 住宅, 作業, 作業床, 労働者, 取付, 基準, 外部足場, 安全, 工法, 建築, 建築工事, 材料, 状況, 現場, 環境, 規定, 設備, 試験, 軽量
建設業における死亡災害のうち、墜落による落下災害が過去にもっとも多く、その中でも足場からの墜落による災害が、非常に高い割合を占めています。
そこで、足場からの墜落災害等を防止する有効な対策として、足場の組立・解体時の「手すり先行工法」が開発されました。
一言で表現すると、手すり先行工法とは、足場の組み立て・解体作業を、常に二段手すりが先行されている状態で行うことが出来る工法です。
この工法の主目的は、
足場の設置を必要とする建設工事において、手すり先行工法による足場の組立て、解体又は変更の作業を行うことにより、働きやすい安心感のある足場作りと、労働者の足場からの墜落等を防止し、併せて快適な職場環境の形成に資することです。
2019/2/23 事故, 作業, 公共, 労働基準法, 労働安全衛生法, 労働者, 北海道, 国, 基準, 安全, 工事, 工事現場, 工法, 建築工事, 建築工事現場, 法律, 現場, 統括安全管理責任者, 統括安全衛生責任者, 衛生管理者, 規定, 設備, 講習
前回記事に書いた「監理技術者の更新講習」の2日後に、建設業労働災害防止協会(建災防)主催の、統括安全衛生責任者講習に行ってきました。 その時の様子を、記述致します。 今回は全部で、46人でした。 2人 ...
当サイトの右下に設置しています「Hatena Counterによるトータルアクセス数」が、100万アクセスとなりました。 振り返ると、2007/9/26日に、BloggerよりWordpressに移設 ...