結露

結露

結露を防ぐ(最終回)

2014/4/14    ,

今回で最後です。 <温度計湿度計で快適な環境に> 室内には、他にも水蒸気を発生するものがあります。 しかし、冬期の加湿器や観葉植物など、水蒸気の発生を防ぐことが不可能なものもあります。 このようなとき ...

結露

結露を防ぐ(その5)

窓周りの結露がひどく、壁を解体して点検し、ウレタンを補修する工事です。 ウレタン吹付け前の状況写真です。

no image

結露

結露を防ぐ(その4)

2014/4/14    

結露を防ぐシリーズも4回目です。 次回で完了予定です。 暖房器具/ポータブル石油ストーブやガスストーブなどの開放式の暖房器具は、水蒸気の発生量が多いため、ご使用になる時は、換気をこまめにおこなうか、で ...

no image

結露

結露を防ぐ(その3)

2019/12/27    ,

<結露防止のヒント> 押し入れの下段には、すのこなどを入れて風通しを良くしてやりましょう。 定期的な家具の配置換えを、少なくとも年1回くらいはしたいものです。 外出するときは、押し入れ、部屋の扉をあけ ...

no image

結露

結露を防ぐ(その2)

2014/4/14    

<家具の配置にひと工夫しましょう> けんちく編 家具の後ろの壁は、結露が発生しやすいところです。 できるだけ空気の通りをよくして、空気がよどまないよう注意しましょう。 戸外に面した壁(とくに北側に面し ...



no image

結露

結露を防ぐ(その1)

2014/4/14    ,

<室内の風通し、換気をよくしましょう> 部屋の中の空気がよどんだり、部屋ごとの温度や湿度に大きな差ができないように、ドアやふすまは時々あけて、風通しを良くするように心がけてください。 また、コンクリー ...