前回記事の続きです。
エレベーター工事です。
それでは最初にガイドレールを取り込みます。(作業手順4)
これは、昇降路にて作業をする際に、仮設足場を設置するのですが、足場を先に組んでしまうと、長尺物のレールが取り込みにくくなるため、先に昇降路に入れ込みます。
その後、仮設足場を組み立てます。(作業手順5)
下図は、「レール取り込み作業のポイント」です↓
(クリック拡大)
下記写真は、某現場にてレールを設置した状況です。
ガイドレールは、エレベーターを導く軌道で、材質は鋼でできており、形状は鉄道のレールとよく似ています。
それを垂直方向につなげてエレベーターの軌道を構成していきます。
ガイドレールの役目は、かごが落下した際の緊急停止構造であると同時に、各階に設置されたドアやカウンターウエイトなどの構造物とのクリアランス(すき間)を確保するためにあります。
また安定した乗り心地を生む役目もあります。
つづいて、「芯出し」を行います。(作業手順6)
つまり、基準階の墨だし(位置だし、レベルだし)、出入口の墨だし、レール位置だし(ピアノ線による)をおこないます。
この作業によってすべての機器の取付位置が決まります。
非常に大切な工程です。
次に、乗り場機器の据え付けです。(作業手順7)
これは、主に三方枠、敷居、押しボタン、ドアクローザーなどエレベーターのドア周り機器の設置です。
某現場に置ける三方枠取付状況写真及び扉搬入状況です↓
(クリック拡大)
そして、レールブラケットを取付、レールを設置します。(作業手順8,9)
(クリック拡大)
その後、オーバーヘッドを取り付けます。(作業手順10)
(クリック拡大)
参考までに、エレベーターの据付図(公開)を添付しておきます。
フジテック標準型マシンルームレス・エレベータ「エクシオール」
今回はここ迄とし、次回「その3」をもって最終と致します。
関連記事もご覧ください