ユニット&他工事

エレベーター工事 その4(完結編)

2010年12月5日

エレベーター工事、最終回です。

前回は、メインロープ掛け(作業手順14)迄でした。
今回は、手順15から説明します。

塔内足場解体(作業手順15)
この時点でようやく足場解体です。
某現場における解体完了後の、昇降路状況です↓
(クリック拡大)
ELV昇降路01 ELV昇降路02

次の手順として、カゴを組み立てます。
カゴ外枠組み立て(作業手順16)
カゴの骨組みを作ります↓
(クリック拡大)
ELVカゴ組立01

その後、枠にパネルを組み込んでゆきます。
カゴパネル組み立て(作業手順17)
骨組みにパネルを嵌めていきます。
下図参照↓
(クリック拡大)
ELVカゴパネル02

そして、某現場における組立完了写真です↓
かごの上に乗っているのが「カゴドアーオペレーター」です。
(クリック拡大)
ELVカゴパネル01

ここ迄で、工事そのものは完了です。

次工程として、試運転・調整・試験・社内検査を行います。
これは、低速運転作業による、安全スイッチ試験・各階乗場係合装置調整・リミットスイッチ調整等々を経て、
高速運転作業による、負荷試験・管制運転等動作確認等を行います。
その後、竣工検査を受けます。
これで、完成です。

ずいぶん早足で、書いてきましたが、4回にも分かれてしまいました。
エレベーター工事に関しては、これからも、紹介してゆきます。

最後になりましたが、とても大切なこと・・・それは、完了後の定期検査です。

毎年、エレベーターの所有者又は管理者は、建築基準法第12条2項に基づいて定期検査を行い、その結果を特定行政庁に報告の義務があります。
もちろん検査は、建築士又は国土交通大臣の認定する昇降機検査資格者が行わなければなりません。

検査資格者は、昇降機が設計図書又は仕様書(確認申請書又は計画通知書)と相違する点がないこと、
法規に適合しない箇所がないこと及び各種安全装置が安全な状態で確実に作動することを確認する義務があります。

きちんとした定期検査を受けることが、悲惨な事故を多少なりとも防ぐ手段であることは間違いないと考えます。

 

Visited 120 times, 1 visit(s) today




-ユニット&他工事
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,