改修・改築工事

改修とは、建築物に部分的な補修を施すことによって、劣化した建築物の性能、機能を初期の水準以上に改善すること。
改築とは、建築物の一部または全部を除去し従前と同一規模、同一構造で新しくすること。




ユニット&他工事 改修・改築工事

曳家(ひきや)の作業手順「建物を曳いて移動する」

そもそも「曳家」とは、住宅など建物の移動に用いられてきた工法で、建物を基礎から切り離し、コロにより建物そのものには影響させないで目的の場所へ移築する方法を指します。
家を曳く(ひく)から、曳家(ひきや)です。

塗装工事 改修・改築工事

工場の塗床を改修しました。。その2

それでは施工手順です。
下地処理が終わると、いよいよ塗床の工程に入っていきます。

床用塗料の施工のステップ

塗装工事 改修・改築工事

「工場の床、ハゲてませんか?」塗床(ぬりゆか)の塗替え工事

塗替え工事で、一番大切なことは、現場を事前に、十分調査することです。
この調査結果を検討し、材料の種類、作業工程、などが決定されます。

左官工事 改修・改築工事

専門家が教えます!今こそグラウト(無収縮モルタル注入)工事を理解しよう!

グラウト(grout)とは、建設工事において空洞、空隙、隙間、目地、ひび割れ、などを埋めるために注入する流動性の液体のことです。
注入する作業を、グラウチング(grouting)、薬液注入ともいいます。

改修・改築工事

エポキシ樹脂注入工法の基礎から実践まで(施工手順解説)

モルタルの浮き補修には、アンカーピンニング工法、自動低圧注入工法等ありますが、今回は比較的小面積のモルタルの浮きを想定した場合の、手動式エポキシ樹脂注入工法による補修を紹介します。