硝子
街中のきらびやかな店先で輝いているショールーム、ショーケース。
そこで使われている、とっても大きいガラスを、嵌め込む作業を、紹介します。
ポイントは「吸盤」です。
硝子の持ち運びには、欠かせない道具です。
「タコ」という呼称もあるようです。
硝子はその性質上、かなりの重量があり、また破損しやすく、運搬には気を使わなければならない材料です。
切断面はとても鋭く、危険です。
ガラスを枠にはめる際などは、ガラスを手で持つことが出来ない為、ガラス吸盤を使って持ち上げます。
2019/9/25 ガスケット, ガラス, クリアランス, シーリング, セッティングブロック, チャンネル, ペア硝子, 合わせ硝子, 型板ガラス, 工事, 建築, 強化硝子, 板ガラス, 熱線反射硝子, 熱線吸収硝子, 現場, 硝子, 硝子工事, 網入板ガラス, 複層硝子
硝子を分類すると、建築物の建具・装飾等に使われる「板ガラス」、自動車等の車両に使用される「自動車用加工ガラス」、その他、ディスプレィ、化学品、エレクトロニクス事業などに、分けられます。
バルコニー手摺に関して、記述致します。 建築工事における手摺の主用途は、開口部からの転落を防止したり、生活上の手掛りになる補助的用途に使用されることです。 (介護用手摺は、この補助的用途に含まれます) ...
今回は、現場主任であるC主任と、B副所長が、施工図に関して、やり取りをおこなう場面を想定してみました。
ガラスブロックとは中が空洞になった箱型のガラスです。
光を通し、断熱性・遮音性や耐火性に優れています。