内外装工事

僕は、鋼製床下地(アクセスフロアー)のことをずっと考えている。。。(前編)

2009年10月11日

今回は、鋼製床下地について記述します。

調べてみると、このサイトにおいて「内外装工事」のカテゴリーは、建築工事の工種の中で、記事数20回とダントツに多いのです。

(建築全体では、見積書22回が最多)

しかし、前回の記事は、なんと今年の1月迄遡ってしまいます。

そのとき掲載した投稿は、「床フローリング接着工法」 1月17th, 2009でした。

床に関しては、多彩な材料、種類、工法などもあり、今回は仕上材ではなく、下地工法を紹介します。

これも過去において、下記のような工法を掲載しております。

乾式遮音二重床(ユニットフロア) 7月6th, 2008
ネダフォーム(床下地工法) 5月18th, 2008

とくに、ネダフォームは当サイトの人気記事でもありますので、興味のある方は立ち寄ってみてください。

さて、床下地の種類ですが、大きく分けると「根太工法」(根太を組み、下地から床面を離す工法)と「直貼工法」(下地に直接床仕上げ材を貼る方法)があります。

これは、以前のネダフォームの記事にも掲載しています。

そのなかで、鋼製床下地は、字のごとく、鉄製の根太、大引きで構成される床の下地です。

体育館や教室、特に公共施設、事業所の床などに使用されますが、最近では一般家庭、アパートなどにも使用されています。

そのスチールフロアー(鋼製床下地)の特長から、まとめてみました↓

1.防錆力

当然材料がスチール系ですから、錆が気になるところではあります。

しかし、ほとんどのメーカーで出している部材は、溶融亜鉛メッキ鋼板及びクロメートメッキを使用していますので、サビの発生に対しては問題ありません。

2.耐久性

鋼製の為、耐食・防虫効果があり、他の材料より耐久性にも優れています。

3.不燃性

鋼製の為、耐火・耐熱効果があり、不燃材料として使用できます。

4.弾力性緩衝性

クッションゴムを使用し、直ジョイント工法の為、支持部の床面弾力性、緩衝性が均一です。

よって、人体に優しい床となっています。

とくに、競技にあった弾力性を有するので、体育館等に使用すると、床面の機能を長く保つことが出来ます。

5.高さ調整

調整が簡単で正確なレベル出しが可能であるため、仕上材床面の平滑度が期待できます。

特に高さを大きくとる場合、他の工法と比較して有利です。

6.工期の短縮

工場でプレハブ化した製品を搬入するので、現場加工が少なく工期が大巾に短縮できます。

7.経済性

工期短縮ができ、耐久性があるため、経済的です。

8.高低床性

特殊なベーススタンドにより、高床低床が可能です。

それでは、さっそく作業手順です↓

1.最初に、各材料です

基本的に、支持脚、大引鋼、根太鋼の部材で構成されます。

下記写真は、某現場に納入した、鋼製床下地材料です。

左側が、支持脚を固定するアンカーで、右の写真が、支持脚です↓

(クリック拡大)
鋼製床材料支持脚01 鋼製床材料支持脚02

続いて、大引き鋼と、根太鋼です↓
(クリック拡大)
鋼製床材料大引01 鋼製床材料根太01

さて今回は、ここまでとします。

次回後編にて、これらの材料を使い、いよいよ施工作業手順を紹介します。

Visited 6 times, 1 visit(s) today




-内外装工事
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,