以前書いた「RC造の建築物における、解体工法の種類と特性」では、建築物を解体する工法を紹介しました。
今回は、実際に4階建の、RC建造物解体手順を、ざくっと説明します。
解体手順は、下図となります↓
順を追って、説明します。
①.屋根部解体
1 ハイリフトSK250にて屋根、圧砕解体・分別
2 発生材の集積状況に応じて随時
SK210バケット付にて積込搬出
②.中抜き解体
1 ハイリフトSK250にて建屋圧砕中抜き解体 及び分別
2 発生材の集積状況に応じて随時
SK210バケット付にて積込搬出
③.外壁解体
1 壁垂直方向をバックホウクラッシャーにて圧砕縁切 (1層・1スパンづつ)
2 クラッシャーで上部をつかみ、窓下ラインで内側に 大割する
3 そのまま、静かに下ろしたものを、小割機で砕く・分別
4 小割したガラを汎用重機で、集積・積込みする
※2スパン若しくは2層以上の引き倒しは行わない
このようにして、上屋部分を解体してゆきます。
下図参照↓
①から③までの解体手順です。
上図の説明・・・
緑色の斜線部分は、ハイリフトクラッシャー付きにて、屋根・床(4階・3階)及び中抜き圧砕解体をします。
茶色の斜線部分は、ハイリフトクラッシャー付きにて、 外壁解体(4階・3階・2階) 必要に応じ、随時足場解体(4階・3階・2階)を行います。
積込・搬出状況は、下図になります。
基本的に、いろいろな解体工法があるのですが、大きな手順の流れを、今回紹介しました。
特に解体工事は、危険が沢山あるので、最初に「安全第一」を心がけ、施工手順を打ち合わせてみてください。
関連記事もご覧ください