外構工事

インターロッキングブロックの敷設手順

2012年3月4日

前回に続き、外構工事です。

今回は、インターロッキングブロックを紹介します。
インターロッキングブロック(Interlocking Block)とは、舗装に用いるコンクリートブロックの一種です。
インターロックとは「かみ合わせる」の意味を持ちます。

歩道・広場やパブリックスペース・駐車場などいろいろな場所にて、使用されています。
このブロックを使った舗装は、雨水が地中に浸透するため、都市型水害や地盤沈下を緩和する効果を合わせもちます。
地下水保全の透水性舗装材として「エコロジカルな舗装材料」とも言われています。

ただし、積雪寒冷地などで、ロードヒーティングの敷設面で使用した場合は、ブロック内の空気が路盤からの熱を遮断するため、アスファルトやコンクリート仕上げの路面に比べて、融雪が進みにくい欠点もあります。
また、ブロック間の目地から雑草が生えやすく、メンテナンスが必要となります。

それでは、インターロッキングの施工手順を説明します。

1.事前調査 路床、路盤、付帯設備、横断勾配などの確認をします。

2.路床工事 現状の床の不陸等不良箇所を、漉き取り、整地します。

すき取り状況です↓
(クリック拡大)

3.端部拘束 インターロッキングブロック同士のかみ合わせ効果の確保と、交通荷重によるブロックの移動(ズレ防止)を防ぐために、インターロッキングブロック舗装の端部に、コンクリート製品か現場打ちのコンクリートを設置します。

4.排水処理 インターロッキングブロック舗装の表面排水や地下排水を円滑に行うために、排水処理を施します。

5.レベル出し インターロッキングブロック舗装を所定の高さに仕上げるために、レベル出しを行います。

3.路盤工事 砕石等(厚み100mm~状況や施工箇所により変わる)で不陸を調整し機械等で固めます。

4.敷き砂工事 砕石で固めた路盤に、必要な厚さで、均等に砂を敷き、表面を締固めて、所定のレベルに均等に均して仕上げます。
(トンボ等使用)

某現場において、敷き砂を施工している状況写真です↓
(クリック拡大)

5.ブロック工事 インターロッキングブロックを、平面設計に基づく割付け図に従って、敷設します。

某現場における敷設状況↓
(クリック拡大)

6.目地工事 目地砂をインターロッキングの上に撒き散らし、乾燥させた後、ほうき等で掃きます。
所定の目地幅でブロック相互を十分にかみ合わせるために目地の通りを確保します。

7.仕上がりの確認 設計通りに施工されていることを確認して、完了です。

ポイントは、端部処理です。
美観や供用性能を確保する上でも、ブロック端部の処理は大切です。
最初からカットブロックやエンドブロックを使用して、割付寸法を決めて施工すると、綺麗に納まります。

私の家の玄関前にも、少ない面積ですが、インターロッキングブロックを敷設しています。
極寒の地である旭川で、施工以来24年経ちますが、材料が波打ったり、目地がずれたりすることも起きていません。
いろいろな色・パターン・種類があり、これからも施工する機会の多い材料だと思います。

下記写真は、北海道の高速サービスエリアで敷設されている、インターロッキングブロックです↓
(クリック拡大)

インターロッキングの運搬に【probst】トランスポートカート VTK-V

Visited 2,749 times, 11 visit(s) today




-外構工事
-, , , , , , , , , , , , , , , , , ,