左官工事(壁塗工法)の一つで、陶磁器質調タイルの肌合いを、吹き付け作業によって得る工法です。
仕上がりの表面がセメント系の複層仕上げ材で、外装用に使われることが多いです。
建築工事共通仕様書においては、「15章 左官工事」の「5節 仕上塗材仕上げ」に分類されています。
よって、官庁工事などの見積書内訳は、左官工事に分類されますが、実際、塗装業者が施工することが多く、民間物件では、塗装工事の見積項目に入れることもあります。
通常、吹付工事とは、吹付タイルやリシン、スタッコなどの仕上材をコンプレッサーを使い、壁仕上げの下地面に吹き付けて仕上げる工事の総称です。
工事手順として、コンクリート面やモルタル塗などの下地に、下塗りをして、主材のベースを吹き付け、模様吹きの上塗りをします。
仕上げは、ローラーやコテ、コンプレッサーなどを使って表面にクレーター状の凹凸模様を付けて仕上げます。
主原料は、合成樹脂などの結合材とけい砂、寒水石、軽量骨材などです。
防水性を高め、モルタルなどの湿式工法の下地材のヘアークラックにもある程度追随できる材料(弾性タイル)もあります。
塗装材としての特徴は、下地への密着性、耐久性に優れており、施工がある程度容易で、安定した仕上がりが可能であることが挙げられます。
ただし、吹き手によってはむらが出たりすることがあり、下地が悪ければ当然剥離、クラックなどの問題が出てきます。
もちろん作業環境における温度管理なども大切です。
コンクリートの場合の下地調整の手順は下記です。
(1) 目違いは,サンダー掛け等により取り除く。
(2) 下地面の清掃を行う。
(3) セメント系2種下地調整塗材(C-2)を,1~2mm程度全面に塗り付けて,平滑にする。
ただし,スラブ下等の見上げ面及び厚付け仕上塗材仕上げ等の場合は,省略する。
(4) 下地の不陸調整厚さが1mm 以下の場合は,(3)の下地調整塗材(C-2)に代えて,セメント系1種下地調整塗材(C-1)を平滑に塗り付けることができる。
(5) 下地の不陸調整厚さが3mmを超えて10mm以下の場合は,(3)の下地調整塗材(C-2)に代えて,セメント系下地調整厚塗材2種(CM-2)を平滑に塗り付ける。
下地調整塗材以外の下地調整材には、合成樹脂系シーラー及び合成樹脂パテがあります。
実際に現場において施工する際は、現物見本板を作成し、施工管理をします。
塗装工事は、たくさんの種類の材料があり、たくさんの施工工程があります。
適正な環境で、適正な材料を、適正な工程にて、施工することが大切です。
また、略語がいろいろあり(たとえば、基本的なところでOP,SOP,EP,AEP,WEP,OSCL,CL......)、新しい材料、工法等も出てきています。
下記写真は実際に現場において、吹付けをおこなっている作業状況です↓
関連記事もご覧ください