土工事

基礎などを作成する際に、土を動かす工事。
最近の主役は、建設重機になっています。
掘削、根掘、埋戻し、残土処理など。




仮設工事 土工事

わたしは「シートパイル」が苦手なのです!(山留め工事)

シートパイルは、鋼矢板(こうやいた)とも呼ばれ、凹凸があり、両端に継ぎ手がついている鋼板です。

土工事 断熱防露工事

土間下の防湿シートと断熱材

コンクリートの土間の下には、一般的に防湿の目的で、ポリフィルムなどを敷きます。通常は、厚さが、0.1㎜もしくは、0.15㎜が使用されます。床下すべてに敷くことが多いです。

no image

土工事

土の崩壊を防ぎます!矢板を入れているビデオです。

1. 矢板を入れる所の長さを測る。
2. 矢板の切断をする。
3. 矢板を必要量、配置する。
4. 裏の土を、矢板が入る程度、掘削する。
5. 矢板を入れる(根伐底より矢板1枚分掘下げる)。
6. 裏込めをする。
7. キャンバー締めを行う。
8. キャンバー押え桟木を取付ける。
9. H鋼とH鋼との間隔が、設計寸法より大きくなれば、矢板の問にバタ角を入れる。
10. 埋設物があれば、周りの矢板の補強をする。

土工事

今日から使える実践的山留工事講座(親杭横矢板工法)

「親杭横矢板工法」とは、親杭にH形鋼、レール等を 80~180cm程度の間隔に打設し、掘削に伴い横矢板を入れて山留め壁にする工法です。
止水性はありませんが、比較的硬い地盤でも施工可能であり、他の工法に比べて経済的に有利です。

no image

土工事

ビデオで学ぶ建築現場「埋戻転圧状況」

埋戻しとは、建築物の基礎及び地下工事が終わった後の空隙部分に、土砂を埋め戻して現状に戻すことを指します。
使用する土(埋め戻し土)は、根切り(掘削)土、または購入土などを、使用します。



土工事

建築工事における、土工事(その3)

土工事の範囲は、掘って(掘削、根切り、根伐、根堀)、埋めて(埋戻し)、余った土を捨てる(残土処分)に分かれます。