-
-
絶対失敗しない複合板打込(外断熱工法)選びのコツ
2020/3/29 コンクリート, コンクリート打設, セパレーター, ベニヤ, 仕上げ, 住宅, 作業, 内装, 北海道, 合板, 型枠, 型枠工事, 基準法, 外断熱工法,基礎, 外装, 屋根, 工事, 工場, 工法, 建築, 建築基準法, 建築物, 打込, 接着剤, 改修, 断熱, 材料, 機器, 法規, 現場, 結露, 複合板, 規定, 設備, 鉄筋, 鉄骨, 防水
この工法は、積雪寒冷地の厳しい気象条件に対応する有用な建築技術の一つであり、北海道内における採用実績も多数あります。
また、地球環境保全の視点からも優れた建築技術として認識されています。
-
-
これをみると、あっというまにコンクリートブロック積を学べます!
建築工事において、建物内部の耐火壁部分、外構工事における塀等に多々使用されています。
-
-
床版型枠組立を勉強したことがない人でも床版型枠組立できる詳細手順!
基本的に、型枠は、せき板と支保工から構成され、作業荷重、コンクリートの自重及び側圧、打込み時の振動及び衝撃、水平荷重等の外力に耐え、かつ、所要の品質が得られるように設計する必要があります。
-
-
冬期養生上屋パネル(寒冷地対策)
北海道(寒冷地)にて、冬期に躯体工事等を進める場合に検討しなければならない事項として、養生上屋があります。 現場員の頭を悩ます部分ではありますが、基本的にコンクリートの品質管理をする上で、避けては通れ ...
-
-
型枠取付状況その2(作業標準書の一部を抜粋)柱・壁建込み手順
以前の記事(型枠取付状況2007/05/04)に引き続き、型枠工事を紹介します。 鉄筋コンクリート造の建物の出来映えは躯体コンクリートの精度によって大きく左右され、更にこの躯体は型枠工事の優劣によって ...
-
-
いま、一番気になるせき板の在置期間(型枠工事)を完全チェック!!
コンクリートを打設後、型枠を解体するまでの時間を在置期間と表現します。
今回は、型枠の存置期間及び取外しを記述します。
型枠の取外しは、型枠の最小存置期間を経た以後に行ないます。
その型枠の最小存置期間は、コンクリートの材齢又はコンクリートの圧縮強度により定めます。