支保工
-
建築工事現場における、梁型枠取付の安全作業手順を、紹介します!
2010/3/21 クレーン, コンクリート, コンクリート打設, サポート, セパレーター, ローリング, 作業員, 作業床, 作業手順, 取付, 型枠, 型枠取付, 型枠工事, 外部足場, 大引, 安全, 安全作業, 工事, 工事現場, 工法, 帳場, 床, 建築, 建築工事, 支保工, 根太, 梁, 梁型枠取付作業手順, 機器, 状況, 玉掛作業, 現場, 荷揚, 補強, 親綱, 親綱支柱, 親綱設置, 設備, 講習
今回は、型枠工事です。 過去に9回、型枠取付けに関して記事にしています。 RC造において、梁の型枠を地組みして、レッカー等にて吊り込んで設置する工法は、よく行われます。 その場合の安全作業手順を、紹介 ...
-
床版型枠組立状況
今回は,型枠の床版取付状況を記載します。 基本的に、型枠は、せき板と支保工から構成され、作業荷重、コンクリートの自重及び側圧、打込み時の振動及び衝撃、水平荷重等の外力に耐え、かつ、所要の品質が得られる ...
-
いま、一番気になるせき板の在置期間(型枠工事)を完全チェック!!
コンクリートを打設後、型枠を解体するまでの時間を在置期間と表現します。
今回は、型枠の存置期間及び取外しを記述します。
型枠の取外しは、型枠の最小存置期間を経た以後に行ないます。
その型枠の最小存置期間は、コンクリートの材齢又はコンクリートの圧縮強度により定めます。
-
型枠支保工と安全
型枠支保工における安全作業を紹介します。 まず、支保工の種類ですが下記のものがあげられます。 1.金属管(単管、パイプ端太) 2.金属管(パイプサポート) 3.木製端太 4.コラムクランプ、ビームクラ ...
-
安全掲示板
現場に掲載する安全掲示板です。 通常、現場事務所の近くに設置し、朝礼等は、この掲示板の前にて行う事が多いです。 なにを掲示しなければならないという決まりは特別ありませんが、通常掲示するものを紹介します ...
-
鉄骨造基礎の「型枠取付状況」
2007/5/8 せき板, コンクリート, サポート, ベニヤ, 作業, 型枠, 型枠工事, 基礎, 大引, 工事, 工事現場, 建築, 建築工事, 建築工事現場, 建築物, 支保工, 根太, 状況, 現場
鉄骨造基礎の型枠取付状況です。 型枠工事の定義は、一言でいえば、コンクリート(躯体)を形成するための器を作成することです。 鉄筋で作られた建物の骨組に、コンクリートを流し込むために、ベニヤ板及び金物を ...
-
完璧な型枠工事の見積内訳書など存在しない!
型枠工事の見積内訳書です。 積算をする場合、型枠とコンクリートは、一緒に数量を拾います。 建物の形状/種類により、この二つは密接な関係にあり、ある程度係数により、数量の予測が出来ます。 つまり、コンク ...