この作業には、危険がたくさん含まれています。
以前の記事(型枠支保工と安全)にて、支保工の概略を少しばかり記事にしたのですが、今回はその支保工の解体作業です。 まず、支保工の種類ですが下記のものがあげられます。 1.金属管(単管、パイプ端太) 2.金属管(パイプサポート) 3.木製端太 4.コラムクランプ、ビームクランプ 5.鋼管枠(枠組足場によるもの) 6 ...
型枠支保工と安全(労働安全衛生規則による、作業基準)すべてお伝えします!
作業する上での資格は、型枠支保工の組立等作業主任者(令6)が必要になります。
これは、組立時と一緒です。
それでは、作業の手順と安全のポイントを説明します。
作業に入る前の準備として下記事項を確認します。
1 作業前のミーティング
・作業の方法、手順
・作業の場所、作業床
・関係者以外の立入禁止措置をする
・保護具等の使用
2 使用機械、資機材、設備等の点検
・電気系統(キャブタイヤケーブル、電工ドラム、プラグの損傷)等、電動工具の使用前点検
・玉掛ワイヤロープ、支保工材、締付材等、資機材
・脚立、足場板、立馬、ローリング、足場等の仮設設備
・高所作業車、フォークリフト等の機械
3 作業員の適正配置
・新規入場者教育の実施をする
・作業主任者の配置をする
・有資格者の確認をする
・資格証の携帯を確認する
次に実際の作業に入ります。
最初に、せき板の在地期間の関係もありますが、通常、柱、壁、梁側型枠の解体を先に行います。
<柱、壁、梁側の解体>
1 建入直しのパイプサポート、チェーン等を取外す
・安全な作業床であるか、墜落の危険はないか確認する
・床の端部、開口部周囲では安全帯を使用する
・墜落の危険のある場所では水平ネット等の養生を確認する
・照明は充分確保されているか確認する
2 フォームタイをゆるめ、端太パイプを取外す
・横端太パイプを取外す際、パイプを足の上に落とさない
・たてパイプを取外す際、倒れやすいので注意する
・外壁の場合は二人以上で作業をし、物を落とさないように注意する
3 型枠パネルを取外す
・転用できるように、出来るだけ傷めない
・足場上では反動のかかる無理な動作はしない
<梁底、床版型枠の解体>
1 梁下、床版下の資材を片付ける
2 床コンクリート面を養生する
・直仕上げ済みの場合はベニヤ等で養生する
3 根がらみ及び水平つなぎを取外す
⇔作業中開口部より墜落
⇔飛来、落下
⇔激突され
⇔落下物が当る
⇔反動により足場から転落
4 最後に残すパイプサポートを一旦ゆるめ、再び取付ける
5 最後に残すパイプサポートを残し、その他のパイプサポートを取外す
・根太の配置を考え、よく検討して決める
6 パイプサポートを外した部分の大引を取外す
・取外したサポートは直ぐに片付ける
・大引、根太が落下しないよう確認して取外す
7 残したパイプサポートを引き出し、大引、根太を落とす
・周囲に人が居ない事を確認する
8 桟木、合板パネルを取外す
⇔飛来、落下
⇔根太、大引が落ちた時跳ね る
⇔飛来、落下
⇔足場から転落
⇔資材が落下する
⇔足場から転落
最後に後片付けを行います。
1 残材を整理する
・掃き掃除(清掃)
・毎目作業終了後に片付け
・ベニヤ、桟木の切れはし、ごみ屑は整理袋や篭に入れ、指定場所まで運ぶ
2 仮設資材を整理する
・不良材、不用材は早期に返却、除去する
3 機械工具類を片付ける
・機械のスイッチを切る
・機械工具を点検する
・風や雨に対する養生をする(異常時の措置)
・整理整頓、片付を行う
4 作業終了の報告を行う
以上、作業手順を並べてみました。
関連記事もご覧ください