一般共通事項 仮設工事

本当は恐い!工事現場の「玉掛作業」その2

2008年11月1日

以前の記事、建設工事現場における「玉掛作業」につづき、第2弾です。

前回は、玉掛け作業の概略を紹介しましたが、今回はもう少し踏み込んで、記載いたします。

「玉掛」は、作業の安全性と深く関与しており、作業手順を守ることが、非常に大切になります。

以下、手順書です。

1.準備

1)打合せ
・各者作業分担の確認、手配を行ないます。

2)玉掛用具の点検
・素線切れ、キンク、腐食等の点検。

3)立入り禁止措置
・柵、看板などを設置します。

2.本作業

1)玉掛け
・荷の重心を見極めます。
・半掛けなどで、荷がすべって落下しないよう、確認をする。
・吊荷にあった玉掛方法を決定し(多々の方法があります)、適切な玉掛用具を選定する。(下図参照)
・荷の重量を見極める。
・吊角度は60度以内とする。(吊角度が大きいと、ワイヤー切断の原因になります)
・吊角度、吊荷重にあった強度のワイヤーを使用する。
・介錯ロープをつける。

2)フックの誘導
・玉掛者にフックが当たることのないよう、合図者が誘導する。
・合図者は運転士から見やすく、安全な場所に位置して合図する。
・吊荷の重心の真上に誘導する。
・玉掛者はフックの誘導状況を確認する。

3)フック掛け
・フックから外れないように荷を固定する。
・外れ止めが機能しているか確認する。
・ワイヤーによじれ、重なりがないよう、確認する。

4)ワイヤーロープを利かせる
・ワイヤーロープと荷で手を挟むことのないよう、注意する。
・玉掛けワイヤーロープが張るまで手の平で押さえ、張り具合を見ながら手を離す。

5)地切りをする
・吊り荷の重心にフックがくるようにする。
・合図者は、玉掛者が退避し、吊荷から3メートル以上離れてから20~30センチ巻き上げる。
・吊荷が不安定な場合、降ろしてやり直す。
・合図者は、クレーンオペからよく見える位置で、決められた合図方法で明確に合図する。
・合図は指名された者が明確に行う。

6)巻き上げる
・介錯ロープで誘導する。
・巻き上げるときは、作業者は吊荷から3メートル以上離れ、介錯ロープで誘導する。
・吊荷は堅固に固定し、吊荷に合った玉掛用具を使用する。(はかま、ワイヤモッコ等、下図参照)
・玉掛者は、必要に応じシャックル等を使用する。

7)止める
・床上2メートル、又は2メートル以上で障害物に当たらない安全な高さで荷を一度止める。

8)移動する
・移動方向は明確に指示する。
・移動方向に人や障害物がないよう、又、荷振れを起し激突することのないよう、注意して誘導する。
・異常があった場合、クレーンを止める。
・合図者は移動方向に人や障害物の無いことを確認しながら誘導する。

9)巻き下げる
・荷降ろし場所を、早めに指示する。
・作業員が吊荷の下に入り、吊荷と接触することのないよう、注意する。
・荷の真上で一旦静止する。
・周囲に人がいれば立ち退かせる。

10)ちょい下げ
・台木を正しく設置する。
・ワイヤーや当て物が下敷きにならないか確認する。
・吊荷と台木の間に足を挟むことのないよう、気をつける。

11)ロープ外し
・玉掛者は荷の安定を確かめてから、ワイヤーを緩める。
・フックを適当な位置まで下げて止め、ワイヤーロープを外す。
・ワイヤーロープを引き抜く場合、荷の転倒や崩壊に気をつける。
・ワイヤーを引き抜く時ワイヤーがはねて、人に当たることのないよう、確認する。
・ワイヤーはゆっくり引き抜く(勢いよく引き抜かない)
・運転士に終了の合図をする。

以上で完了です。

これらの手順が、スムーズに関係者全員に熟知され、作業を進めてゆくことが、玉掛け作業における安全確保には大切なことです。

また、重大災害になる可能性が高いこの作業は、一人でも油断することなく、互いに協力し合い、決まり事を守り、手順を踏まえ、安全に対する意識を高く持ち、作業をすることが、事故を未然に防止する一番の手段ではないでしょうか。

正しい玉掛方法です
(クリック拡大)


やってはいけない玉掛方法です
(クリック拡大)

実際の現場にて、荷を吊って玉掛け作業を行っているところです↓
(クリック拡大)

一般的な、玉掛け作業の、安全注意事項です↓
(クリック拡大)

イラスト標識:玉掛は正しく必ず有資格者でWB42

Visited 738 times, 1 visit(s) today




-一般共通事項, 仮設工事
-, , , , , , , , ,