左官工事

「左官職人」のPコン穴埋め、その手順をすべてお伝えします!

2020年5月7日

左官工事のひとつに、Pコン埋めという作業があります。

今回は、Pコン埋めという作業のお話をします。

「Pコン」とは、コンクリート構造体を作る際、コンクリートを流し込むため型枠を作りますが、それを固定させるため、Pコン(プラスチックコーン)とセパレーターというものを使用します。

コンクリート打設後、型枠などを取り除いた後の名残が、丸い凹みになります。

これです↓

これを、セパレーター(通称セパ)に取り付けます。

そして、型枠に取付、組み立てていきます。

その後、コンクリートを流し込み、硬化後、脱型します。

型枠を解体すると、下写真のような形状となります。

 

$中屋敷左官工業(株)-1

このように、RC壁にたくさんの穴が空きます。
ここから「左官職人」の出番です!

この穴に樹脂モルタルを埋める作業のことを「Pコン埋め」といいます。

Pコン孔充てん施工

最初に、日本化成株式会社が、作成している施工マニュアルを紹介します。
とてもわかりやすく、一読をお勧めします。

Pコン穴充てん施工マニュアル

次に、材料を紹介します。

㈱マノールで販売している材料のカタログです。

マノールPコン補修用モルタルは、Pコン・木コンの穴埋め補修を目的とした速硬・無収縮・防水性を 兼ねそなえた再乳化粉末樹脂1材型のポリマーセメントモルタルです。

pdf_043

基本的に、既存の壁と平らになるように埋めます。
ただし、打放し仕上げで、Pコンを化粧として見せる場合などは、へこませて埋めます。

Pコン埋めにおいて一番大切なことは、穴の奥までしっかりと材料が入っていることです。

左官屋さんの一番最初に覚える仕事のひとつです。
下記写真は、Pコン埋めの施工状況です。

数が多いと、大変です。
雨天時は、施工できません。

モルタルによる穴埋め作業は、施工者の熟練度により品質が、大幅に変わります。
また、穴埋め不良により、錆の染み出し・モルタルへこみ・剥落・ 劣化・ひび割れ・爆裂などが施工後に頭を悩ます問題となります。

そのような不良箇所を発生させないためにも、下記注意事項を守る必要があります。

①Pコン穴内のコンクリートくずやホコリを刷毛などを用いて完全に除去・清掃
する。

②Pコン穴内へのNSハイフレックスHF-1000の5倍液塗布を行う。

③モルタル(NSドカモルハードなど)充てんは小物鏝を使用し、最低でも2層に分けて行う。

④1層目はセパレーターのネジ頭が隠れる程度に充てんし、未充てん部がないよう十分押える。
押えは通常の鏝ではなく、専用の鏝(Pコン鏝)などを使用する。

⑤2層目はコンクリート面まで充てん後しっかり押える。

完成部分です↓

ちなみに、下記写真は、Pコンを使用しない場合の、通常のセパレーターの頭です。
この場合は、仕上げで隠れるため、セパを折って、錆止め塗装処理を行います。

Pコン埋めが終われば、コンクリート表面の左官補修を行います。
どの工程も、左官工事の大切な工程です。

壁塗り用 左官セット | 部屋 壁 バケツ diy 工具 塗装 塗り壁 コテ板 一丁剃毛 マスキングテープ マスキングシート 施工用品 こて 新生活 左官道具 左官 コテ 刷毛 左官コテ ハケ はけ ポリバケツ 道具 セット マスキング テープ シート

Visited 4,558 times, 11 visit(s) today




-左官工事
-, , , , , , , , , , ,