今回は、コンクリート現場試験の一つである塩化物含有量試験の「カンタブ」を紹介します。
塩化物試験に関しては、以前の記事「コンクリートの現場試験」にて、簡単に触れています。
今回紹介する「カンタプ」とは、コンクリート中の練り水に含まれる塩化物量を測定する試験紙のことです。
カンタプは、塩素分析のモール法を基本原理としています。
モール法とは、塩化物イオンの濃度が未知である試料水溶液に、濃度既知の硝酸銀水溶液を滴下して 難溶性の塩化銀の沈澱を形成させ、加えた硝酸銀水溶液の体積から、試料溶液の塩化物イオンの濃度を求める方法です。
このモール法に、ドライケミストリー(DryChemistry)の手法を導入して、精度を損なわずに操作を簡単にしたものが、「カンタブ」(塩分量測定計)です。
ドライケミストリーとは、特定の化学反応を起こす試薬が乾燥状態で用意されていて、そこに液体状の検体が添加されると、検体中の水分を溶媒として、試薬が含まれているマトリックスの中で反応が進行するものです。
カンタプは、塩素イオンが存在すると茶褐色の試薬が白色に変化することを利用しています。
この試験方法には、下記の6つの特徴があります。
- 個人差がなく高精度で測定方法も簡単。
- 電極の校正等が必要ありません。
- セメントの種類に関係なく測定でき、記録の保存も可能。
- 持ち運びが容易。
- 電池やコード等の必要がなく、どこでも持ち運びができます。
- 維持費がかかりません。
カンタブの種類は、低濃度品と標準品があります。
それでは、使用方法です↓
① 試料のフレッシュコンクリートを適当な容器に採取します。
試料は、1ℓ程度で充分ですが、JlS A 1115 (まだ固まらないコンクリートの試料採取方法)等に準じて、測定するコンクリートの代表的な部分を採取します。
② 採取した試料にカンタブを倒れないように3本差込み(全長の1/3程度)、湿気指示部が暗青色に変化するまで侍ちます(約10分程度)
〔注:1〕カンタブは直射日光と水分に不安定なため、測定直前にアルミパックを破いて取り出し、測定は必す直射日光を避けて行います。
〔注:2〕カンタブの通気口部分が水に触れると湿気指示部が変色し終点がわからなくなるので、絶対に濡らさないように注意します。
③ カンタブの湿気指示部がオレンジ色から暗青色に変色したことを確認した後に、試料より取り出し、毛細管部分の色が茶褐色から白色(淡黄色)に山なりに変色した部分の頂点を0.1の位まで読み取ります。
湿気指示部の中心部が暗青色に変化した時点で測定は完了です。
④ カンタブの読みから添付の換算表を用いて、フレッシュコンクリート中の水に対ずるCℓイオン濃度を3本についてそれぞれ求め、その平均値を用いてコンクリート中の塩化物含有量を、計算します。
試験の注意事項です↓
① 換算表は、必事ず、箱についているものを使用します。
製造ロットごとに検定されていますので異なるロットのものは使用できません。
② 測定は必ず日影で行ないます。
③ 測定直前にアルミパックを破いてカンタブを取り出し使用します。
④ 湿気指示部は絶対に濡らしてはいけません。
⑤ カンタブの保管は、直射日光の当たる場所、および、湿気の多い場所は避けます。
⑥ 測定終了後もコンクリート中に差し込んだままにしておくと、検液が補給され、読みが大きくなりますので、測定終了後は、すみやかに取り出します。
⑦ 有効期限内に使い切ります。
下記写真は,某現場における「カンタブ試験」です↓
(クリック拡大)
コンクリートの品質管理を行う上で欠かせないこの試験は、現場試験の基本ではないでしょうか。
関連記事もご覧ください