過去の記事に於いて、22.断熱防露工事のカテゴリーでは、グラスウール、ウレタン吹付工法、外断熱工法などについて、記載してきました。
今回は、断熱塗装を紹介します。
グラスウール(最安価、耐熱性、吸音性)
ロックウール(安価、耐熱性、吸音性)
羊毛断熱材(吸湿性、難燃性、断熱性、リサイクル性、有機化合物吸着性)
セルロースファイバー(吸湿性、難燃性、断熱性、リサイクル性、駆虫性、防カビ性、防音性、吸音性、防錆性、調湿性)
ウレタンフォーム(高い防水性、現場発泡施工)
フェノールフォーム(高い断熱性)
ポリスチレンフォーム(樹脂系では安価、軽量、耐水性)
EPS(ビーズ法ポリスチレン)
発泡ゴム(FEF) : 防水性と難燃性が卓越している。発塵しない。
このような断熱材以外に、最近「断熱塗装」が、施工されるようになってきています。
現在いろいろなメーカーにて、断熱性能を有する塗料が販売されています。
代表されるところでは、「断熱くん」「ガイナ」「キルコート」「ヒートカット」「スーパーサーム」などなど。
一般的に断熱塗料は、特殊セラミックの効果により、断熱性能を有する塗料です。
熱伝導率は、下記試験状況において、およそ、0.013kcal/mh℃前後が多いようです。
試験条件
塗装方法:こて塗り 塗膜厚:0.5mm 試験板:鋼板 熱伝導率用試験片:フリーフィルム
ちなみに、鉄(Fe)は、84、ガラスは、1、水(H2O)は、0.6です。
もちろん他の断熱材と同じく、断熱塗料の役目として、
夏の遮熱効果、冬の結露防止効果、遮音、防音効果等が挙げられます。
それでは、施工手順です。
最初に材料です。
某現場にて、「断熱くん」を使用しました。
その時の材料です↓
(クリック拡大)
次に、稀釈ですが、
原液使用が基本です。
ただし、下記調整がうたわれています。
塗付できる濃度に調整してありますが、調整が必要な場合には清水を少量ずつ加えながら稀釈してください。
稀釈しすぎると性能が発揮できなくなることがありますので、稀釈量を厳守してください。
刷毛・ローラー
1缶/清水200cc(牛乳瓶1本)まで
吹付け
1缶/清水500~1000ccまで
パターン塗り
原液とする。
そして、塗装工程です。
塗装の工程は一般の水性塗料と同じです
但し、断熱性能を充分発揮させるために、施工の際は各メーカーの「施工仕様書」等を一読した方がよいでしょう。
最初に、下地調整です。
●下地のゴミやサビ、汚れ等を除去し、ケレン、洗浄します。
(必要により高圧洗浄)
次に、下塗りです。
●下地に適合した下地処理(プライマー、シーラー)をしてください(市販の下地剤使用可)。
●鉄はサビ止めをします。
上塗り
(1)下地の乾燥を充分におこないます。
(2)缶を開封し、他の容器に移す前に電動攪拌機で5分以上攪拌してください。
下記写真は、某現場における攪拌状況と、塗装缶に入れ替えている状況です↓
(クリック拡大)
(3)塗装作業中も軽く攪拌します。
※攪拌が不充分な場合、性能が発揮できないことがあります。
刷毛・ローラー
【塗付面積】 25~30㎡/14kg (2回塗付量)
【塗付量】 0.46~0.56kg/㎡ (2回塗付量)
0.23~0.28kg/㎡ (1回塗付量)
吹付け
【塗付面積】 15~20㎡/14kg (2回塗付量)
【塗付量】 0.7~0.93kg/㎡ (2回塗付量)
0.35~0.465kg/㎡ (1回塗付量)
※数値は標準数値ですので、施工方法や形状等で変わります。
下記写真は、某現場における塗布1回目です↓
(クリック拡大)
仕上がり塗膜厚は0.6mm以上必要です。
必ず2回塗り以上で施工します。
また、2回目塗付は、1回目乾燥後に行ないます。
下記写真は、断熱塗料塗布2回目です↓
(クリック拡大)
塗装作業中・塗装後は換気を充分にして、自然乾燥させます。
開封した缶は使い切るようにします。
乾燥時間目安は、
夏:2時間(20℃)
冬:4時間(10℃)となります。
断熱塗料は、ウレタン吹付と比較して、厚さが少なくて済むので、RC造の床の巻き返しなどに最近使用されてきています。
上記写真も、床部分の断熱処理として施工しています。
また、発泡ウレタンと違い、火災の発生が少ないです。
いろいろ利点もありますが、信頼性・施工実績を増やしてゆけば、今後、ウレタン吹付けに変わる工法になるのかもしれません。
関連記事もご覧ください