久しぶりの鉄筋工事です。
壁の開口補強筋を紹介します。

その形状は、開口部四方周辺と、開口部の四方隅に斜めに補強します。
最初に、仕様書に倣った太さの鉄筋を、斜め45度で補強します。
その長さは、開口部隅よりL1とします。
L1とは、鉄筋の太さ×40です。
例えば、D13ですと、13*40=520mmとなります。
本数は設計図書又は仕様書によります。
開口部四方は、太さ/本数は仕様書に従います。
長さは、斜め筋と同じように隅よりL1とし、壁筋の中に定着します。
補強筋の目的は 開口部の地震に対する 補強がメインです。
斜め筋はコンクリートの収縮割れの割れ防止となります。
この壁補強は、鉄筋以外のもので代用する場合も多々有ります。
L字型をした、開口補強用溶接金網等もよく使用されます。
このような材料を使用することにより、下記のメリットがあります。
- 鉄筋コンクリート構造壁に対する開口部の設置作業の簡易化
- 開口部周辺の補強筋の数量の軽減
- コンクリートの充填性の向上
とくに、開口部周りはコンクリートの流動が妨げられる箇所でもあるので、3番目は有効です。
下記写真は、RC造2階建ての窓開口周り補強筋の状況です。
最初は、組立状況です↓
そして、ひとつ目の開口補強は、壁厚180mmです。
斜め筋が、2-D13、周辺はタテヨコ共4-D13となっています。
もう一箇所の開口補強は、耐力壁EW18です。
斜め筋が、2-D13、周辺はタテ6-D13、ヨコ6-D16です。
今度街を歩いている時にでも、RC造の建物を観た時にその開口部周りを観察してみてください。
ひょっとしたら、斜めにクラックが発生していたら、開口補強筋に一因があるのかもしれません。
関連記事もご覧ください