防水工事

防水工事

屋根の雨漏れを、ウレタン防水で完全修復 その3

このような基準にもとづいて、塗布をしています。

今回使用した材料の、メーカーのカタログ(材料仕様)です。
(クリック拡大)




防水工事

屋根の雨漏れを、ウレタン防水で完全修復 その2

1)パラペット部下地処理

①パラペット部の既存ゴムシート防水層の汚れ除去と接着力向上のため、水性エポプライマーを塗布します。

防水工事

屋根の雨漏れを、ウレタン防水で完全修復 その1

今回の工事では、一部、ELV塔屋が屋上に突きだしてきて、その部分はALC下地となり、取り合い部分が複雑な形状となります。
シート状の防水材を張り合わせるのと異なり、液状材料を塗布して成形する塗膜防水は、複雑な形状にも納まり良く防水層を形成できます。

防水工事

コンクリート打継止水材の施工手順(推薦・・・ゲルフィットロープ)

建築、土木の地下コンクリート等の、打継部位・ひび割れ等からの漏水を防ぐ止水材には、いろいろな種類があります。
そのなかで「ゲルフィットロープ」は、ビニロンメッシュ内のベントナイトが膨潤することにより止水する材料です。

防水工事

HT工法(耐火・断熱アスファルト防水)その3

①.強力ストライプZ貼付
②.強力ベースの貼付(立上部)、アスタイトM塗布
③.強力ハイキャップの張付け、端部処理(強力ガムシール)
④.養生
⑤.試験



防水工事

HT工法(耐火・断熱アスファルト防水)その2

防水材のルーフィング類は縦積みとして、雨・直射日光にあたらぬようシート等で養生します。
硬質ウレタンフォームは集積し安全ネット等にて養生し、風等の飛散を防ぎます。