建築物の基礎鉄筋を組み立てている状況を紹介します。
むかし、わたしが若いころ、鉄の棒をどうやって組み立てるのだろうと、いつも疑問に感じていました。
毎日、現場で組み立てるのを観察し、その技術に感銘を受け、感服しました。
どのように加工して、どのように組み立てるのかということを、現場で学びました。
どうなのでしょう。
日本人のこの器用さ、正確・精密さは、世界でもトップクラスではないのでしょうか。
他国と比較をしてみたいです。
本当にきれいに組み立ててゆきます。
もちろん、かぶり・定着長さ・継手長さ・継手位置・主筋本数・スタラップピッチ・フープピッチ・フック形状・開口補強・
その他、すべての細かい規定を満足して、組み立てるのです。
夏の暑い日は、鉄筋が異常なほど熱を帯びます。
触るだけでも大変です。
屈んで行う作業も多く、腰には一番こたえます。
重労働でしょう。
そのような作業を、今回はビデオにて紹介します。
基礎の配筋組立状況です。
建物の基礎は、ベース・柱・地中梁(大梁・小梁)・耐圧板などに分類されます。
鉄筋を組む順番として、最初にベース部分の下筋を組み立てます。
その後、柱筋を組みフープを巻いてゆきます。
そこまでの手順を、ビデオにアップしました↓
その後、ベースマン、基礎ベース(過去記事 鉄筋受架台)などを使用して、地中梁を設置します。
鉄筋同士は、重ね継手若しくは、圧接して繋いでゆきます。
その手順です↓
このように、すべての工程・流れを、確実に正確に手順よく進めてゆきます。
地中梁にスタラップを巻き、完成です↓
この後、かぶりを取るためのスペーサー類、土間・壁などの差し筋を行います。
ざっと流れを紹介しました。
今後、鉄筋工の技術に、もっと高い評価を与えるべきと感じます。
関連記事もご覧ください