前回に引き続き、木工事です。
寺社仏閣建築に於いて、斗組などを、施工しました。
斗組(とくみ)・虹梁(こうりょう)・蟇股(かえるまた)・頭貫(かしらぬき)を、簡単に紹介します。
最初に、斗組(とぐみ・ますぐみ)とは、障子(しょうじ)や欄間(らんま)などの骨組みを、方形に組む事を指します。
構成としては、四角いますのような形で、下部が曲面にくられたものです。
柱など軸部と小屋組みの梁、桁などの間に設けられ、上部の荷重を軸部にスムーズに伝える役割をします。
斗栱(ときょう)、組物(くみもの)、ともいい、俗には、升形(ますがた)ともいいます。
次に、蟇股(かえるまた)です。
かえるまたとは、虹梁(こうりよう)(後ほど紹介)や頭貫(かしらぬき)(後ほど紹介)・台輪(だいわ)の上にあり、頂部に斗(ます)をおいて棟木や桁・通肘木(とおりひじき)を受ける繰形(くりがた)付きの幅広い材料です。
カエルが、足(股)を開いて広げた形に似ているところからこの名があります。
古代のかえるまたは、梁の上に置かれて、上方の荷重を受ける構造材として、1枚の厚い板から造られていました。
その後、平安時代後期に、装飾材として組物(くみもの)と組物の中間におく厚みの薄い輪郭だけのものが、現れます。
このときから、輪郭を左右対称2本の木でつくられましたが、やがて一木をくりぬいてつくられるようになり、内部に飾りとして唐草が入れられるようになりました。
中世になると、内部の飾りが多様になり、近世になると動植物が彫刻されて華麗になっていきました。
厚板だけのものを板蟇股、内部をくりぬいたものを本蟇股といいます。
次に、虹梁(こうりょう)です。
虹梁(こうりょう)とは、梁(はり)の一種で、虹のようにやや弓なりに曲がっている梁です。
「虹」の名は緩やかに湾曲した形状(虹のようにそりがある)に由来し、彫刻や彩色などの凝った装飾がされる事も多いです。
母屋(もや)に掛けたのを「大虹梁」、廂(ひさし)の柱をつなぐ短いものを「繋(つなぎ)虹梁」、唐様建築などで高さの異なる柱をつなぐ湾曲の大きいものを「海老(えび)虹梁」などと呼びます。
最後に、頭貫(かしらぬき)です。
この部材は、柱の一番上に用いられる貫のことです。
貫という名前ですが、柱を貫通することはなく、上から落としこむことが多く、虹梁のように彫刻などを施した化粧に仕上げることもあります。
古民家などの貫構造では、一番上の貫は天井貫と呼び、上から内法貫、腰貫、地貫といいます。
つまり、柱と柱を上部でつなぐために、柱の頭部に用いる横木です。
寺社建築は、私自身、経験が多くありません。
参考図書は、多数出ていますが、とても奥が深く、やはり経験してみないと難解な工法ですね。
それだけに、日本伝統の匠の技の結晶を学ぶことが出来、とても魅力のある施工技術だと思います。
仏壇部品彫刻 蛙股(かえるまた) シャム柿仏壇部品彫刻 蛙股(かえるまた) シャム柿【木...
関連記事もご覧ください