木工事

「ずっとずっと昔から格天井はあったの?」と、僕は尋ねた!

2014年8月4日

以前、木工事の記事で「斗組(とくみ)・虹梁(こうりょう)・蟇股(かえるまた)・頭貫(かしらぬき)」を紹介しました。

今回は、格天井(ごうてんじょう)を紹介します。

格天井とは、木材(6cm程度の角材)を、正方形の格子「井桁(いげた)状」に組んで、それに裏板を張った天井です。

寺社建築などで、施工されることが多く、非常に高度な技術が必要とされます。

Wikipedia(ウィキペディア)によると、

「平安時代以降の和様の仏堂で、梁・桁の下に格子を組んだ天井。
格縁天井ともいう」

と記述されています。

格間が小規模の格天井になったものを小組格天井、天井の中央部を一段高くしたものを折上格天井といいます。

この天井は、最も格式の高い様式といわれ、有名なお寺や神社、お城の天井に多く使われています。

二条城二の丸御殿や、日光東照宮外陣などの格天井が有名です。

下記写真は、わたしが寺社本堂を構築した際に施工した格天井の組立状況です。

70×70mmの大きさの木材に欠込を入れ、お互い格子状に組み立てています。

(クリック拡大)

格天井04 格天井05 格天井06

昨今は、造作大工・宮大工の人材不足、木材料の値上がりなどで、このような工法は、多大な手間と費用がかかるようになりました。

しかし日本の伝統的な技術を、今後も永劫に残していくことは、ひとつの我々の義務ではないでしょうか。

いろいろな格天井があるものです。(過去にわたしが関連した天井です)

(クリック拡大)

格天井02 格天井03 本堂格天井01

[amazon_link asins='B07CM8LKK5' template='Custom3-20190214' store='kennkennchi0a-22' marketplace='JP' link_id='3255ef2e-f043-4a05-9a47-15d508929c39']

Visited 75 times, 1 visit(s) today




-木工事
-, , , , , , , , , , , , ,