木工事

だからあなたは「木製床組立」で悩まされるんです!

2014年8月18日

延べ入場労働者数 9,681 人

木工事の、木床組(もくゆかぐみ)を紹介します。

はじめに結論を言います。

じつは、木製床組立って、簡単なんです。

その理由は、下記です。

  1. なぜかというと、日本家屋の基礎であり、大工であれば大なり小なり経験しています。
  2. そして、長年の歴史があり、その基本は、土台・大引き・根太のみです。
  3. さらに、木材は、加工がしやすく自由性に富んでいます。

 

つまり、これからわたしが紹介する写真の通りに、組み立てればよいのです。

今回は、たくさんの写真を交えて具体的に、説明致します。

必ずこの通り施工すれば、組立がうまくいきます。

施工する順番は下記の通りです。

  1. 土台設置
  2. 束・鋼製束設置
  3. 大引き設置
  4. トリカルネット設置
  5. グラスウール敷き込み
  6. ポリフィルム敷
  7. 根太掛け
  8. 構造用合板貼り

 

この下地の上に、仕上げ材を貼ることになります。

薄い仕上げ材(長尺シート・タイルカーペットなど)の場合は、最後の構造用合板の継手部分が、長年立つと仕上げ材にあらわれてくることがあります。

このような場合は、もう一枚、薄ベニヤ(4mm、5.5mmなど)を貼ります。

フローリング、タタミ、縁甲板などは、この下地の上に貼ることになります。

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

1.最初に使用する材料を紹介します。

もちろん、木材(構造材)土台・大引です。

(クリック拡大)

mokuyuka01 mokuyuka07 mokuyuka02

続いて、大引の隅角部に使用する金物と、鋼製束です。

(クリック拡大)

mokuyuka03 mokuyuka04 mokuyuka05

最後に、トリカルネット、グラスウール、構造用合板です。

(クリック拡大)

mokuyuka15 mokuyuka14 mokuyuka13

2.最初の施工手順は、土台を曳いて、束・鋼製束を立てます。

鋼製束は一般的に、H1200mm程度までが既製品として販売されています。

これをピッチ900程度に、立てていきます。

今回は下地がコンクリートですので、ボンド止めです。

右側の写真は、土台隅部の火打ち金物です。

(クリック拡大)

mokuyuka10 mokuyuka06 mokuyuka11

3.次に、大引(150*105)を900ピッチで束の上に設置します。

(クリック拡大)

mokuyuka08 mokuyuka12 mokuyuka09

4.トリカルネットを設置し、グラスウール(16kg)を入れ、ポリフィルムを敷きます。

(クリック拡大)

mokuyuka16 mokuyuka17

5.根太(45*60)を300ピッチで流し、構造用合板を貼って、完成です。

(クリック拡大)

mokuyuka18 mokuyuka19

というわけで、簡単に、簡潔に、木製床組立状況を紹介しました。

うまく施工できたと思います。

それでも悩んでいる方は、コメント下さい。

[amazon_link asins='B0742R2RZ5' template='Custom3-20190214' store='kennkennchi0a-22' marketplace='JP' link_id='ded41fbb-b61c-4384-bade-5cd19e5cc36a']

【楽天ブックスならいつでも送料無料】建築模型で学ぶ!木造軸組構法の基本 [ 総合資格学院 ]




-木工事
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,